ラジオ収録とかとってもとっても大きなライブハウスでライブすることになったり、某大手レコードから声かかったり、身の回りがぐるぐる回ってます。


落ち着くまで時間がかかりそう。やれることから着実にこなして行こうと思います。

2days

2008年8月14日
無事に2daysライブ終了しました、来てくれた180人くらいみんなありがとうございました。

つ 




学校祭終了

2008年7月15日
ステージ発表5個とか多すぎです俺。絶対一人だけだって14曲も弾いたの。笑

いろいろあって最悪の学校祭でした。

そんなことより今月ライブ3回、来月ライブ5回、がんばろー!
お客さん募集中。笑
起きている時間の8割近くが音楽に接して生活しています。
これからseptember(熱帯JAZZ楽団)のスコアを作らなければなりません、昨日のうちにピアノだけは耳コピしましたけど、おかげで睡眠時間2時間(笑)
ジャズ研究会会長ってほんとに大変なんだと就任後に実感。
7分強ある曲を14人分耳コピしてスコアにするとなると、本当に骨が折れます。みんな管違うし。
in Fの楽譜とか音名が合ってるかすら危ういんですけど(笑)
in B♭とかin Esの楽譜ならなんとかあっさり書けるんですけどねー。ちなみにコントラバスはin Cです。

最近勉強も数学しかやってなくて、英語とか本当に悲惨なことになってます。文法は分かるけど単語分からなくて撃沈中。
国語は得意科目です。評論とかいくらでも来いって感じ。
数学は数?・Bの赤チャートが全部終わって明日から数?・Cの赤チャートやり始めます。
物化は春休みまったく勉強してないけど、得意だから何とかなるしょ笑
地理は未知の分野。

さー、編曲しなきゃ!
音楽理論の勉強が一番難しい。
先ほど放送されていた映画、「それでも僕はやってない」を見ました。
ここまで感情移入(という表現は適切ではないかもしれない)をした映画は初めてかもしれません。
今見終わったばっかりで、感情が隆起していて文章が上手くまとまらないですけれども、非常に憤慨しています。
本当に日本の裁判制度はこんな現状なのかという失望と怒りでいっぱいです。

ほんの3時間前まで裁判員制度が導入されることには何の興味も持っていませんでした。
が、映画を見終わった後、つまり今は大分意識が変わりました。
裁判員制度の導入によって今回のような冤罪事件に対する判決は少しずつ変わるかも知れません。
しかし、その制度の導入によって(言い方が悪いですが)バカな裁判員の大きすぎる感情移入によって有罪判決が無罪判決になってしまうかも知れません。
人は人なのですから失敗はあります。
しかし、人を裁く立場にある人が先入観によって人を裁くのは絶対にいけないはずです。

気持ちが高騰していて自分でも何を言っているのかよく分からなくなってきましたが、絶対に自分の内面の気持ちだけで人を判断するのはいけないと思います。

誰かこの日本の司法、寧ろ政治の現状を何とかしてください。
俺は理系なんで文系には行かないんで、法学部とか行く人、頑張ってください。(笑)

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索